小学校6年 春の合宿。段取りよく準備してね。 一人で書いたという、5年最後の総括。日本史とか、どこで覚えたのでしょう。彼のおもしろい一面です。しかし、やればできるじゃん、的なげんちゃんの文でした。彼曰く、 「すごくがんばって書いてみた。」たぶん、”今最高の峰がぴくっ”の部類で... 2017.04.01 小学校6年未分類
小学5年 抽象的なことを理解するための言葉 > げんちゃんの不思議なところって、たくさんあります。その一つに、普通の生活の時は、けっこう色々会話していて、かなり普通になってきたと感じる時があるのに、いざ、プリント類をやるときになると、なぜ、こんなことが理解できないの?ということが多... 2017.03.28 小学5年未分類
小学5年 げんちゃん5年を終えて > げんちゃんは、とうとう5年生を終えました。学年末の個人面談が、なかったので、しかたなく、支援と普通クラスの先生に面談をしていただくようにお願いしました。(ついでに言うと、来年度からは、家庭訪問も希望者だけになるそうです。ちょっと面食らい... 2017.03.27 小学5年未分類
小学5年 発達障害、関連付けて考えることが苦手 > 3月になりました。月末スランプ、そして、月初めの峰。長くやってると、こういうパターンを飲み込んできたげんママです。さて、3月も1週間たって、やはり、微妙に峰が出てきたようです。ここんとこ、K先生によると、、過去一番の、集中した濃厚なホ... 2017.03.09 小学5年未分類
小学5年 当然の共通認識、意外とないかもね~。母のイライラ > ある朝のできごと・・・・げんちゃんは、前日宿題ができませんでした。私が夜帰ると、もうねむ~い時間です。やれやれ、だめか~・・・と思い床につかせました。早めに寝たげんちゃんは、翌朝ちょっと早めに起きました。なんか、意欲的な後ろ姿・・・あり... 2017.02.18 小学5年未分類
小学5年 メモを取りはじめたげんちゃん。歌を歌うのが楽しい。 >書写のメモ。興味があったのかな? 先生が言ったことも詳細にメモしてました。こういうことが、ポッとおこりました。今後これが普通になる日が来ると信じましょう。ぴくっと出た峰は、やがて、普通になる。今までの経験です。 最近げんちゃんは、勉強が... 2017.02.08 小学5年未分類
小学5年 頭を使うこと楽しい? プラズマローゲンもいいのかな~? >あけましておめでとうございます。年末からこっち、殺人スケジュールで、すっかりブログをご無沙汰してしまいました。年が明けてみると、なんか、すっかり世間は昔と変わっているような感じがしています。まあ、あたりまえで、どっぷり昭和世代の私なんて、... 2017.01.03 小学5年未分類
小学5年 スーパーの袋がたためない。超不器用な手先、指先 >発達育児。自分のやってることをたとえると、壊れかけた家の雨漏り修理に奔走しているような感じですね。 ここの雨漏りを、なんとか、応急処置した、と思ったら、先週やったところから、また漏ってきた。私は、大工道具やらなんかをたずさえて、毎日う... 2016.11.30 小学5年未分類
小学5年 ”できる”状態が、自分で把握できない できる、できないの落差 >ノートの表紙に描いた絵。前回の絵のブログからこの絵を見たら、すごく描ける、と思うかもしれませんが・・・確かに進化はしてます。キューブも特訓のすえ、まあまあ描けるようになったここんとこ・・・でも、油断もすきもない。好きなマイクラキャラは、い... 2016.11.25 小学5年未分類
小学5年 理解して出力するまでの、気の遠くなる時間 >割り算九九にいどみだしたのは、4年のいつ頃からでしょう。何十枚やっても、10分を切れず、やっても何もかわらないような日々でした。だから、しばらく、やらなくなって、何ヶ月ぶりに取り組んだら、10分を切ってました。やっと最近、やるのに意味があ... 2016.11.05 小学5年未分類