ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

学習のさせ方

知的障害改善にAI活用

発達障害、自閉症スペクトラム改善指導、母親アシスタントにAI活用

自立訓練で作っているドールハウス、わざわざ、持ちにくくして持ち帰る。発達障害育児に疲れ果てた母親の本音げんちゃんは、勉強でも家事でも、自分で考え、解決し、納得する力を育てる必要があります。ですが、まだまだ、基本の「型」も与えることが不可欠で...
18歳高校卒業後

発達障害のコアなところを改善していく、壮絶な日々 その1

げんちゃんの高校の制服・・卒業したのは数か月前なのに、もうずいぶん遠くに来た感じがしています。ただ頭が悪いというだけで、最低限人間であってほしい5月も終わりです。げんちゃんプロジェクトは、ほんとにコアなところにいるようです。げんちゃん18歳...
高校2年

発達障害のげんちゃん、高校になっても、家庭での学習支援は続ける必要がある

高校でも、まだまだ親が介入して、しっかり学びをささえていかなきゃいけないね。今日はブログ連投前ブログから続きます。げんちゃんが、世界史の勉強をしていました。遠目に見ていたのですが、これじゃだめだ、と思って、近くの本屋さんに問題集を買いに行き...
高校2年

発達障害、つながりを考えようとしない。

高校によって、教科書も難易度もぜんぜん違うげんちゃんの学校は、4月登校が始まって、7月まで、定期試験はないようです。学校のカリキュラムは、英語や数学を見る限りにおいては、中学くらいの内容のようです。私はゆとり世代の前の、地方の進学校に行って...
中学1年生

1週間スケジュール 支援クラスでも、なんとか普通のクラスの内容

げんちゃんの白地図の色鉛筆遣いは、かなり課題があります。手首から動かして、指先だけで操作できません。ここあさんに、げんちゃんの定期試験の準備について聞かれたので、書いてみます。まずは、日常から・・・支援クラスで、普通クラスのカリキュラム3ク...