ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

18歳高校卒業後

18歳高校卒業後

不器用な発達障害、指先を使う工作が、すごく伸びてる。

げんちゃんが今取り組んでるドールハウス。見るからにめんどくさそうです。19歳の敏感期毎日、げんちゃんのルーティンな暮らしが続いています。もうすぐ春が来ようとしていますが、次のステージが全然見えないげんちゃんに、ため息が出ます。げんちゃんは日...
げんママイラスト

自分の好きなとこだけ、気持ちを動かす発達障害。困った友達

毎日疲れる発達育児・・・こんなとこで、ゆっくりのんびりしたいです。と言う願いを込めて描きました。(笑)友達のトラブル 大人の発達障害年末年始、友人の発達障害で公務員をしている友人のトラブルにまきこまれたので、そのことを書きます。その友人は5...

発達障害、能力より、やる気、意識が成長を決める。

げんちゃんの弾き初め。リズムも音もおかしいですが・・・琴は好きらしく、一人ですすめています。好きなことは、気まぐれに好きなようにやる。めんどくさいことは、うまく逃げる・・・まあ、そんな感じです。好きなことさえ何もなく昆虫みたい、という所から...
自立訓練、生活訓練の事業所

自立訓練事業所、療育、福祉サービスの活用ポイント

立体を作ることは、やっと今から療育、支援クラス、活用するための知恵ここ数回、自立訓練の事業所では、トトロの立体パズルをさせてもらってました。(パズルは自前)幼児の時の市の療育に始まり、小中学校は支援クラス、そして、自立訓練の事業所。げんちゃ...
自立訓練、生活訓練の事業所

自立訓練の事業所の様子

立体パズル、一人でできる内容ですが、根気がいります。自立訓練の事業所4か月、見学に行きました。げんちゃんが、T高校を卒業して、げんちゃんだけのプログラムを始めて、8か月経ちました。自立訓練の事業所に週二回通わせるようになって、4か月たちます...
自立訓練、生活訓練の事業所

発達障害、様々な経験を、誤学習させないように

先日から、事業所にお願いして、まるで昔の支援クラスのように、その日担当したスタッフと私で、連絡ノートを作りました。げんちゃんの、その日の様子、気づいたこと、失敗したこと、指導したこと、などを簡単に書いてもらうようにしました。それを受けて、失敗したこと、ずれてる様子など、家でもう一度指導したり説明したりします。
18歳高校卒業後

発達障害児のママ会、新たな元気をもらえます。

ほんとに、発達障害児の育児は、一人で格闘するには、あまりにテーマが大きすぎると感じます。お子さんが健常児なら、そろそろ子どもの育児も一息つき、将来の楽しみも出てくるでしょう。しかし、発達育児は、自らの老化と並行して、心配が募っていくから酷です。
トモキ君

自分が納得すれば、それで終わりという非常識

色々家事はさせていますが、探求するってことがないです。ただやったというだけ・・・トモキ君と二回目のおでかけトモキ君に遊んでもらってから(前、前々回のブログ)、私はもう一度げんちゃんにトモキ君を誘うように、促しました。私は、秋めいてきた海浜公...
自立訓練、生活訓練の事業所

自立訓練の事業所に、週2回通います。

週二回、自立訓練の事業所に、昼過ぎまで通うことになりました。朝から、SST(ソーシャルスキルトレーニング)の講義をしたり、職業訓練のグッズなどで、簡単な作業訓練をしたりします。
自立訓練、生活訓練の事業所

18歳過ぎて利用する、生活訓練(自立訓練)、学校みたいな事業所

厚労省のホームページから抜粋。18歳すぎても、こうやって並べるといろいろあるのね・・・ホント知りませんでした~。高校卒業後1年目、中盤のげんちゃんプロジェクト構築就労移行支援事業所の3日間の体験が終わり、ここからのカリキュラムをどうするか、...