ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

18歳高校卒業後

調理師専門学校

【発達障害と受験】入試面接を前に、他人事のようなげんちゃんに不安

面接近づくいよいよげんちゃんの入試面接が近づいてきました。支援事業所や先生方の協力を得ながら練習を重ねていますが、当の本人はまるで他人事のよう。親としての焦りや苛立ち、そして発達特性ゆえの難しさに改めて向き合う日々です。げんちゃんといっしょ...
おすすめ記事成人知的障害

「頑張った=成功」ではない。発達障害の”ずれ”は厄介

パンを切って、ラップに包んで,ジプロックに入れておいて、というオーダーが、なぜかこうなる・・・一つの大きなジプロックに、まとめて入れればいいのに・・ まとめて・・とか、もっと詳細に言わないとだめなのか・・・わかるでしょ。というのが通用しない...
グループホーム

20歳発達障害の進路*グループホームと調理師専門学校

げんママイラスト 秋ですね~。1年早すぎです!庭の植物を描いてみました。調理師専門学校体験後の発達げんちゃん20歳げんちゃんは、調理師専門学校のオープンスクールに行きました。名門と言われる厳しい学校にも行ってみて、そこで遅刻と言う大失敗をし...
就労移行支援の事業所

発達障害高校卒業後の進路ー独自カリキュラム2年目、現実と進路の模索

高校卒業後も進路が見えない発達障害の息子。就労支援や専門学校を模索しながら、暮らしのスキルを学ぶ「本当の学び場」を探す母の記録。
18歳高校卒業後

発達障害は「できる」「できてる」を誤認しやすい

「できる」という言葉には、実はものすごく多くの段階が含まれています。げんちゃんは、朝ご飯を作ることはできても、美味しく味付けしたり、冷蔵庫の中を見て「何を優先的に使うべきか」判断したりといったことは、無頓着。また、その日のスケジュールに合わせて臨機応変にメニューを変えたり、朝の出発時間が迫っているから今日は作らない、と判断するような気の利かせ方もしません。朝ご飯作りは、そういう意味ではできない、と言った方がいいのかもしれません。
言語能力

げんちゃんのすかすかの能力と、地道な日々のトレーニング

発達障害、19歳げんちゃん。直面する「会話の壁」。会話のズレや表現のいい加減さ、具体的なエピソードを通して、書いてみました。言葉との付き合い方を改善するための実践的な方法も紹介しています。”役立つマナーブック 覚えておこう生活のマナー”。子供向けの簡単な本の方が、より、実践向きです。
18歳高校卒業後

見栄っ張り・自己中…発達障害息子の「困った」を変える長期戦

我が家に咲いた野菜の花・・白菜の菜の花、小松菜、チェリーセージ・・・きれいです!げんちゃんの高校卒業後2年目、プロジェクトは、新たなステージに入りました。本質的な問題、悪質な性質の克服という大工事に、集中的に取り組んでいます。厄介な特性、見...
18歳高校卒業後

進路なき春!発達障害 げんちゃんと私、それぞれの道

絵はうまく描けないと、描きながら、ストレス指数がどんどん上がります!・・・食べ物の絵は、ほんとに難しい・・・、描いてて、修正不能になり、途中で投げ出してしまいました!子育てのシフトチェンジげんちゃんの外側部分での成長を感じる日々ですが、内面...
自立訓練、生活訓練の事業所

高校卒業後2年目のホームスクール 、具体的な進路見えず

封さえ開けず放置、びっくり!げんちゃんの進路:届いた専門学校の案内と本人の温度差3月ごろから専門学校の立派な案内が何冊も届くようになりました。何気なく昨年専門学校の資料請求をしたのがきっかけで、他の学校にも名簿が出回ったのかもしれません。料...
18歳高校卒業後

げんちゃんの、ずるい心の使い方

お稽古ごとのグッズを入れるトレーを作っていても、やる気がないから、袋のままそのあたりに放置。ちゃんとやろうと、心ひとつ動かして決心するだけなのに、何度言われてもやろうとしない。能力は高くなっているげんちゃん発達障害の育児を続けてきて、げんち...