小学5年 頭を使うこと楽しい? プラズマローゲンもいいのかな~? >あけましておめでとうございます。年末からこっち、殺人スケジュールで、すっかりブログをご無沙汰してしまいました。年が明けてみると、なんか、すっかり世間は昔と変わっているような感じがしています。まあ、あたりまえで、どっぷり昭和世代の私なんて、... 2017.01.03 小学5年未分類
小学5年 意識することで変わる >インフルエンザは大変でしたが、、休んでいる間、なかなか読めない本を読んでました。今は、キンドルを使えば、スマホで布団の中でも読書できるので、なんて楽しいんでしょう。 3冊くらいを同時進行で読んでいたのですが、”斎藤孝”さんという人の書... 2016.12.12 小学5年段取り力
小学5年 段取り力スタートライン~テストへ備えて >先月から少しずつ再開した、お絵かきトレーニングは、10かいもしてないのですが、ぐっとバランスが改善しました。折り鶴も折れた・・・進化してるんだね~。進化のスピードは、やはり、上がっているのかもしれない。 発達プロジェクトを開始してから、... 2016.12.09 小学5年段取り力
小学5年 スーパーの袋がたためない。超不器用な手先、指先 >発達育児。自分のやってることをたとえると、壊れかけた家の雨漏り修理に奔走しているような感じですね。 ここの雨漏りを、なんとか、応急処置した、と思ったら、先週やったところから、また漏ってきた。私は、大工道具やらなんかをたずさえて、毎日う... 2016.11.30 小学5年未分類
小学5年 ”できる”状態が、自分で把握できない できる、できないの落差 >ノートの表紙に描いた絵。前回の絵のブログからこの絵を見たら、すごく描ける、と思うかもしれませんが・・・確かに進化はしてます。キューブも特訓のすえ、まあまあ描けるようになったここんとこ・・・でも、油断もすきもない。好きなマイクラキャラは、い... 2016.11.25 小学5年未分類
小学5年 お絵かき能力の欠落 >点つなぎは、ほぼできるようになってるのだけど・・・・それでも、ちょっと複雑になると、けっこう線を見飛ばすことも多いです。これは、すぐに、気がついてやり直しはしたのだけど・・・・・なんとなくひっかかるげんちゃんの、図形認識能力です。 毎日... 2016.11.21 小学5年お絵描き工作
小学5年 算数の基礎力のつまづきをあぶりだしてくれる”ぷりんときっず”のサイト >ぷりんときっずのサイトのフリー問題集のすごいのは、ものすごくかみくだいた段階から、7~8段階のグレードに分けて、問題が作ってあって、一枚のプリントに、すごくいい量感で印刷されている点です。レイアウトが素晴らしい。本当に頭の切れる方が作... 2016.11.08 小学5年算数の学習障害
小学5年 理解して出力するまでの、気の遠くなる時間 >割り算九九にいどみだしたのは、4年のいつ頃からでしょう。何十枚やっても、10分を切れず、やっても何もかわらないような日々でした。だから、しばらく、やらなくなって、何ヶ月ぶりに取り組んだら、10分を切ってました。やっと最近、やるのに意味があ... 2016.11.05 小学5年未分類
小学5年 ペーパークラフト、指先能力は油断せずつけるべし > 何もかもできないところから始まった。 げんちゃんは、発達育児をスタートした幼稚園時代、ほんとに、何もかもひどい状態でした。かみもしない会話ではあったけど、言葉がけっこう出ていたので、私は、こんなものかな~と思っていたけど... 2016.10.30 小学5年お絵描き工作
小学5年 ”つまめるつまみ”国語力がささえる能力 > 先日、久しぶりに野球教室を見学しました。野球教室は、ホームスクールの夕方にあります。集団の中で行動しているげんちゃんを見るのは、ほんとに、色んな発見があって有意義です。 げんちゃんは、5年生が所属する上級クラスではなく、初心者と低学年... 2016.10.21 小学5年まわりを読む