ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

げんちゃんママ

小学4年

発達障害、オーケストラにたとえたら

>夕暮れの公園で、お姉ちゃんとバドミントン。~は~、ラケット使えるようになったとは・・・ため息  最近、発達障害育児に取り組んで5年になって、以前よりは、発達育児の段階的なことが言葉にできるようになりました。 今の私は、げんちゃん教育を、オ...
小学4年

発達障害と固有覚。こだわり行動

>げんちゃんは、4年生になって、また、手触りが変化してます。彼なりに、新しい環境の中でがんばっているのでしょう。 でも、げんちゃんの伸びとはうらはらに、どうしてもてこずっている部分があります。少し複雑化してきた、いわゆる”こだわり行動”です...
小学4年

支援クラス先生へのお手紙、

> 本文に入る前に、5月に、京都で知的障害児のための算数塾をひらいておられる、矢ヶ崎響(やがさきひびき)先生を、福岡にお迎えし、数、算数の教え方セミナーを開くことになりました。 矢ヶ崎先生は、リンクしてるホームページで見ていただくとわかりま...
小学4年

発達障害、新学期ライフ

> 新生活二日目。う~。げんママはちょっとくらくらしました。ランドセルを開けて、先生とのやりとりノートを見てみたら、私のコメントのあとは白紙。しかも、入れていた提出物はそのま~んまかばんの中。 子どもの連絡帳に、かろうじて、2行、味気ない連...
小学4年

新学期生活の目標 4年生

> 新学期が始まりました。クラス替えがあり、支援の先生もかわりました。 クラスの先生は女性の先生のようですが、げんちゃんの報告はいまいちよくわからず、どういう先生かまだわかりません。支援の先生の方は、先日の顔合わせ会に行ってお会いしてきまし...
小学4年

注意欠陥、手強いワーキングメモリー不足。

>げんちゃんは、春休みにサッカーの合宿に行きました。サッカーなんか絶対無理、という段階で、サッカークラブに入門させたのが、1年の夏だから、もう7回目の合宿です。 もう、そんなに心配することもなくなって送り出せるようになったげんちゃんですが、...
小学4年

発達障害3年生をふりかえって。

>4月になりました。桜も福岡は全開です。げんママは、しばらく超多忙な仕事ライフに追われてました。 さて、 げんちゃんの3年生生活を振り返って、色んなことがありましたが、学校からもらってきた ”あゆみ”の普通クラスの先生のコメントを読むと、げ...
小学3年

矢ヶ崎響先生の「発達障害児の算数の教え方セミナー」開催します 

> げんちゃんの3年生生活も、そろそろ終わりです。げんママ的には、やれやれ、げんちゃんの頭って、なかなか良くならないな~・・・というのが感想です。(げんちゃんゴメン!) まあ、しかし、あれだけ、一桁の足し算さえ、困難を極めたげんちゃんも、な...
小学3年

げんちゃんのモチベーション 4年生へいざ!

> げんちゃんの色々な能力は、どんどん伸びてます。トランプなんぞをさせてみても、一生懸命、カードをくって、配って、7ならべをする。先日初めてやらせてみたときは、6の前のカードを出すのに、思わず、指出したのでのけぞったけどね。(笑)回数ごとに...
小学3年

体内リズムとピアノ、計算

>なんだか、春めいてますね。もう、新しい学年へ助走ペースになってますね。やれやれ。・・もう4月には4年生なんて、感無量!なんて、言ってられないのが発達障害の我が子達ですよね~。 色々進化もしてるけど、なんかね、ちっとも普通にならない・・・と...