ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

中二のお仕事体験。職場のマッチングは、真剣にした方がいいかも

 >



私は仕事が忙しく、怒涛のようなこの1~2週間でした。


先週は、げんちゃんはお仕事体験でした。中学2年生になると、1週間ほど、地元の企業などに出向いて、社会人のまねごとをします。

 私は、けっこう楽しみにしていたのですよ~。厳しい社会の一端でも垣間見たら、げんちゃん少しは自分の甘さに気づいてくれるかな~と。

 しかし、先生方が彼に選定した先は、母校の小学校でした。それを聞いたときは、えっ!と動揺してしまいました。なれた場所。甘い場所。そんなとこで、中途半端に社会人体験したら、ますます勘違いするんじゃないの?げんちゃんの性質を熟知しているメンバー、私とK先生、S先生、みんなに危機感が走ります。ほんとにいや~な予感しかしません。

先生方にしてみれば、こういう子が、事業所に迷惑をかけたら申し訳ないってことかもしれませんが、ほんとやられた~って感じです。

障害児だからこそ、社会での自分の立ち位置を知る必要があるし、なかなか心が動きにくいげんちゃんにとって、慣れた小学校で、どうやって心を動かすというのか!


一つの救いは、小学校には、私の友人の先生が在留しているということでした。げんちゃんの担任だった先生は、2人しかおらず、友人の彼女も、げんちゃんのことはよく知っています。

 彼女に、すぐに電話をかけました。(ほんとこういうところが、げんちゃんのラッキーなところ!)

彼女は、しっかりした先生で、私の考えをしっかり受け止めてくださる。しかも、現在支援クラスや、ちょっと問題のあるお子さんのサポートの責任者になっていました。


「とにかく、障害児だからって、甘くしないでほしいの。担当の先生にくれぐれも、普通の基準で厳しく指導してもらうようにお願いしてもらえない? この子は、周りが、障害児だからというフィルターで接すれば、それを普通の基準と思ってしまうの。発達障害とは、心の障害だから、普通の感覚でものをとらえられないの。くれぐれも、社会の普通の基準でジャッジしてください。・・・云々・・・」

私があまりに心配して電話したものだから、とうとう、毎日ラインに写真付きで報告まで送ってくださいました。

幸い、学校の方針も、中学生は仕事体験に来たのだから、絶対にお客さんあつかいせず、厳しく導きましょう。ということで、少しは期待できるかな、と思って毎日見ていました。
げんちゃんは、日々、帰るとぐったり。勉強にはまったく身が入らないようでした。

それなりに、自分の動きをつかまないといけないので、けっこう精神をすり減らしていた模様です。  でも、帰ってくると、なんか横柄です。・・・

私はげんちゃんのメンタルがまったく読めません。これだけ疲れてきてるんだから、よくわかんないけど、収穫も大きいんじゃないかな~と期待したくなります。

お仕事体験とともに、中学は試験習慣に突入しています。せっかく、授業がなくて、試験範囲も早めに発表されているのに、ぜんぜんげんちゃんはやる気が出ないようです。

毎日、友人の先生からは、とても丁寧なレポートが送られてきました。友人だからというより、教師としての思いでやってくれたようです。

ほんとに助かりました。私の心配をよそに、それだけを見れば、げんちゃんはずいぶんがんばったように思いました。げんちゃんは、別段普通の子と比べて見劣りすることもなく、まあまあまぎれてやれていたようでした。

驚くことに、げんちゃんは小学校二年生に算数を教えていたらしいです。(ただチェックしただけと思います。)写真の顔もきりっとしています。初めは、小学生相手に、ただたじろぐばかりだったのが、後半になると、自分から声をかけたり、小学生の要望に応えてあげたり、けっこうよくやっていたようです。

算数の筆算のチェックをしていたげんちゃんの写真は、あっぱれとも思うものでした。(上の写真)


これは、もしかしたら吉と出るかも・・・私の取り越し苦労だったのかも・・・・だんだんそう感じてくるようになりました。

「げんちゃん、算数教えたらしいね。げんちゃんは、もう数学だってできるようになってるよ。あとは、気持ちだけだよ。がんばりなよ。」

そう言いながら、K先生も方程式をやらせてみたりしてみました。

でもなんか、疲れているのかぱっとしません。それどころか、な~んか横柄です。

Sさんが、学校に見に行ってくださいました。そして、帰ってくるなり、

「やれやれ、やはり、小学校は選択ミスだね。」

と言いました。Sさんが行くと、げんちゃんは、何しにきたの?という顔をしたようです。どうも、げんちゃんは、小学生に、げん先生と言われ持ち上げられて、すっかりいい気になってしまったようです。Sさんに言わせると、”自分に酔ってる”
げんちゃんは、すこぶるがんばっていましたが、それは、見栄を張るために最大限がんばっていたのだそうで、心から真摯な気持ちで取り組んだわけでもなんでもなかったのだそうです。

そういうがんばりは、いやな疲れをもたらすようで、家でやけに横柄だったのも、ただ外で見栄を張っていたので、そのリバウンドが出たもののようです。真摯にがんばっていれば、家では、「今日は大変だった。僕はもっと頑張らねば。自分はこうすればよかった。」的な、建設的な会話や反応が、疲れが落ち着けば出てくるはずだそうです。

ひたすら横柄、というのは、俺はやれる、という傲慢そのもの。ただ外側をつくろっただけのようです。最近では、ほ~んとに、外を繕うのがうまくなりました。これは成長とも言えますが、なぜに、能力を、マイナス方向へもっていくのか・・・・

友人の先生も私もK先生さえも、そんなことは読めません。しっかりした目つきで、小学生に向き合っていたげんちゃんは、よくがんばったな~、と誰もが思うでしょう。

でも、Sさんだけはだませない。

「せっかく上がってきたのに、また、ここから巻き直すのにしばらくかかるな!」
とぽそっと言いました。

私も半信半疑・・・でも、その後、ほんといいとこなしのげんちゃんでしたから、やっぱり、彼の言うことは正しいのだと思います。しかも、学校であったことなど、まったく言いません。ただ、つかれた~、を連発するだけ。確かに、表面だけつくろうことに全身全霊で取り組んだら、誰でもそういう反応になるのではないか、と思います。もっと、心の底からがんばってみたのなら、何かしら、すがすがしい、副産物が出てもいいはずです。
Sさんが解説しなければ、今回の記事は、がんばりました~となってるかもです。私さえ、げんちゃんの表面的なごまかしを見抜きにくくなってるのだから。
げんちゃんは、ずいぶん成長したのかもしれません。巧妙に表面だけ完成させていく。ほんとにこれはまずいことです。

発達障害は、心の底から、真摯な思いをもたなければ、絶対に突き抜けることはありません。謙虚さ、真摯に取り組む思い、向上しようとする態度。そこを手にするまでは、高みにのぼるスタート台には行けないのです。

本人意識はしていないにしても、ずるい自己を確立していこうとしているげんちゃん。何がなんでも阻止しないといけません。

 

公開コメント 承認後公開

  1. robo_223 より:

    私もげんちゃんママさんと同じで、表面を取り繕うことにエネルギーを注いでいる子は、そちらにパワーを奪われますから、実質的な伸びは、あまり期待出来ないように思います。(親もそうですが。)

    roboの場合は、なぜか分からないのですが、昔から表面的なことを取り繕ったりカッコつける、ということが皆無の子でした。出来ないことは出来ない出来ない!と言いますし、逆に、出来る!と本人が言ったことは本当に出来るので、分かりやすいです。

    私はそれが、あまりに正直で素直すぎるので、そんなことも出来ないのか、とか、幼稚だ、などとバカにされるかと心配していました。しかし、それは逆でした。

    発達の子は出来ないことが多いし、周囲にお世話になることが多いのに、出来る振りをしていたり、偉そうな態度を取ったり、気取っていたりする方が、周囲に反感を買うようなのです。正直に出来ないから手伝ってほしい!とか、怖いから一緒に行ってほしい!などと言う方が周囲からは好感が持たれることも多く、roboはわりと大丈夫だったようです。

    むしろ、出来ないのに、出来るような態度を取っている方が鼻につくし、けむたがられてしまうようです。

    ですから、げんちゃんママさんが危惧してらっしゃったように、げんちゃんがカッコつける職場体験はマイナス要素が多かったように思います。

    実態のない優越感に浸るような体験は、あまりさせない方がいいですよね。そこを見抜いたS先生もさすがだと思います。

  2. みかんまま より:

    職業体験、周りの企業やお店のボランティアですよね。
    どなたかお願い可能なお店などがあれば紹介して下さいってお手紙もきましたね。
    近くでパートされてるママさん達のところもきたりするらしく、受け入れ側も大変そうでした^^;

    なので、小学校などになったんでしょうね。
    そーいえば、グレーの娘も行き先は中学校でした。

  3. ひつじ より:

    げんママさん、日々お疲れ様です。
    今日の記事、発達育児の難しさをしみじみ感じてしまいました。

    発達の子を持つと 親は 普通の子に比べて選択する事が多くなりますね。毎日毎日 些細な事から 大きな事まで 母は 選択、決定の連続です。どれも我が子の為になるよう あーでもない、こーでもないと考えを巡らせ 最善の選択をしようと頑張っている。
    それでも、ワタシは 数多くの選択ミスをしてきたのだろうな、と思いました。清塚さんの時も きっとワタシも息子の為によかれと思ってサインの列に並ぶでしょうし、いろいろな体験をさせたいと、これは良さそうだと、映画も見せます。それがその時の息子の心の状態にあっているかまで、深く照らし合わせていません。やはり表面しか見ていないのだと思います。いやいや、最近は見ようと思っているのですが、なかなか見えないよね😅笑

    難しいです! 結局 親が成長するしか ないですね、発達の子を正しく育てるには。

    今日も為になる記事をありがとうございました😊

  4. ゆうママ より:

    本当に発達の子の子育ては難しいですね。

    息子は11月に同じような体験があります。今学活で、働くことについて学ぶとともに、どの事業者にいくかを決めているようです。ファイルを見ると履歴書を書かされていて、何が得意でどんなことをしたいか?などを書いてました。コンビニに応募するつもりのようですが、どうなることやら?希望が多いと無理ですし、もしかすると配慮されて、安全なところになるかもしれません。

    普通の基準でジャッジ。これは伝えておかないと、先生の方針で、障害があるからこの程度でいいとか、甘くするのが配慮だとか思われてしまいますよね。この辺りのすり合わせは難しいです。合理的配慮とか言われてますが、これが実は成長の足を引っ張ってる場面もありそうです。合理的配慮とここは頑張らせたい、という間で私も揺れますし、先生の方針もからんでくると、もうなるようにしかならないのか?と思ってしまいます。

    でも最近、もう息子の学習からは一歩引きたいなぁと思ってしまいます。タイムパフォーマンスがあまりにも悪すぎて。難しいです。

  5. glow-gen より:

    ロボママさん
    実態のない優越感。確かにそういうのほんとにおおいです.
     S先生によると、げんちゃんは、褒められれば、すぐに、すべて良いとなるけれど、それだけではなく、自分でできた~っていう感覚をもつと、ほめられなくたって、変な高さに上っちゃうようです。

     最近の横柄な態度は、昔よりぜんぜんよくなっていて、ある時期のように、いちいちたてつくということはありません。むしろ、他の中学生より、素直なくらいです。しかし、表面だけ、ってことも多くて、心はシャットアウトしているくせに、口先は、素直ってことが多くて、なかなか手ごわいです。

     げんちゃんは、表面を繕うことが少しできてきて、昔なら、やりたくなければ、すっと逃げたりするのを、逃げはしない、ちゃんとやる、という感じになってます。ただ、ちゃんとやってなくて、心はシャットアウトだからたちが悪いのです。

     小学校の研修も、自分の能力以上で四苦八苦していたけど、慣れてきたら、そこそこ適当にごまかすこともできるようだ、と感じたようです。できないけれど、まあ許容範囲・・・そんな感じでしょう。

    こういう自分に適当な基準を勝手に設けるのもげんちゃんですよね~。

     でも、その後、支援の先生としっかり打合せすることができて、そこそこ追い込んでいただいて、まあまあ、落ちずにやってこれています。
    このあたりが伸びたってことでしょうね‘。

    ロボ君のように、自ら謙虚にメタ認知をすることができれば、げんちゃんは、またぐんと伸びると思います。しかし、そこまで行くには、まだちょっとかかりますよね~。

    この子たちはほんと精神障害・・・・心をまっすぐ上にもっていくことができれば、できないことがあっても、普通を超える能力を持つというのは、こういうことなんだな、って思いますよ。

  6. glow-gen より:

    みかんママさん
    そうなんですね~。受け入れ先もいろいろ先生方が開拓するんですね。
     げんちゃんたちは、ネット張った状態で、社会に出て訓練するチャンスが少ないと思います。こういう機械はほんとに生かしてほしいと思います。

     げんちゃんに関して言えば、自分より立ち位置の高い人が集まるところの方が向いていたかな、と思います。

     なんせ、自分は、まだだめだ~。がんばろう。って思わせるのが今の課題です。

     願わくば、何かのきっかけで、今回の研修がプラスに転じたらいいな~と思います。

  7. glow-gen より:

    ひつじさん
    そうそう、清塚さんの時も大失敗しましたよね~。
    心って、本意識とS先生がよく言う、神様からもらった、とても良い素晴らしい部分と、その表層にある、感情という部分があるらしいです。
     本意識で何事も動かねばならないようです。しかし、多くは感情で動いてしまいます。
     自分に置き換えても、どんなことがあっても、ちょっと離れた位置で、愛をもって子供を導くときと、その場の感情で、刹那に対応してしまうときがあるので、そういうことなのかな、と思います。

    清塚さんの時は、恋にうかれる乙女のように、まったく中身のない感情炸裂状態だったようです。

     このあたりの違いは、まだまだ私にはつかめません。一つ言えるのは、どんなシチュエーションにあっても、良いこと、と悪いこと、絶対値というのはありますから、それを教え込んでいかねばならない、ということだけはわかりますね~。

    ほんとむつかしい・・・

  8. glow-gen より:

    Kさん
    発達育児ってほんとに奥が深いと思います。私も。小手先で、外側だけ育てるだけでは絶対うまくいきません。
    なんせ、魂を置き忘れた人形のようなげんちゃんを、人間にしていくのですから、人間とは・・・・という深い思索を求められているようです。

    ひさし君のようなお子さんは、もともと人間ですから、(笑)外側のことを必死で訓練すればいい。たとえば、体がしっかり動くとか、計算ができるとか、空間認知とか、・・・・
     でも、心を導くなんて、そうそう簡単にはいきません。だって、それが簡単なら、日本の精神医療は、勝利の医学でしょう。でも、実際、精神科で、心がすっと治った人なんて見たことありませんもの。

     心を一から作っていくためには、自分が人としてどう生きるべきなのか、というポリシーがいります。でも、なんとなく、周りに合わせながらい生きている人が多いから、いざつきつけられてみると、もう一度自分の物差しを作っていかねばならない。

    発達育児とはそういうものだ、と思っています。

    だから、楽しさもありますね~。だんだん自分がしっかりしていくというか・・・・まあ、苦楽しい・・・これはずっとかわりませんね。
    時々苦しい方がまさってきますけどね~。

  9. glow-gen より:

    ゆうママさん
    これからお仕事研修なんですね~。ぜひ事前にしっかり打合せされたらいいですよ~。せっかくですものね。コンビニに行きたいっていうのはなぜなんでしょう?ぜひ聞いてみて、そこから益になりそうなポイントをひろいあげてみたらいいかもですね。
     げんちゃんは、いずれ、コンビニでバイトできるようになったら、すごいな~・・・まだまだそこへは行けませんね。

     勉強はほんとに伴走するのは大変ですよね。週末4日も家を空けたので、お姉ちゃんやパパがかたがわりしてくれましたが、みんな疲弊しまくって、娘なんて、私に電話しながら、思わず泣いてしまいましたよ・・・

     S先生によると、こっちは心で一生懸命教えているのに、相手は、ただ感情で返してくる。そのずれがつらいんだそうです。

     ここ2週間くらい、昔に比べたら、自分で少しは意識入れて学習するタイミングが出てきました。ほんの少しで、全部まかせられるということではありませんが。

     ほんとに少しずつ、少しずつですね~。
    でも、6年生のくもんをやめさせられたわけだから、そこからすると、すごく成長しているのかもしれませんね~。いっしょにいると、まったく成長できてない、とつい思っちゃいますよね・・・

  10. ここあ より:

    娘の中学校は1年生のこれから職場体験があります。私が働いている小学校にも近くの中学校からきますが、支援学級の子どもは卒業した小学校にくる確率が高い気がします。娘も卒後した小学校にして欲しいとお願いしています。げんちゃんの職場体験の様子を拝見すると『なるほどなあ〜』と思いました。仕事先の支援学級の子どもたちの中には➀できないことを恥ずかしいと思ってやらない子。➁できなくてもできるふりをする子。➂できないことを『できない。』『手伝って。』という子。がいます。娘は『できない。』『手伝って。』と言うタイプです。なので卒業した小学校が娘のことも分かってくれているし、娘も安心して体験ができると思いました。
    知的に高い子が➀➁になりがちな気がします。➀➁のタイプの子どもたちは生きにくいだろうなと娘を見ていると思いますし、『もっとできるのに勿体ない。』と思います。
    質問ですが、げんちゃんは英単語をどうやって覚えていますか?娘には普通にノートに書かせても意味がない気がして。。。This is のThisの綴りさえ覚えないんですよ(泣く)cat sun みたいな3文字で意味が分かりやすいものは覚えるのですが。。。ひらがなを教える時も娘がひらがなを覚える気がしなかったのですが、公文の英語で単語を入れた方がいいのかな。。とか悩み中です(国語も悩んでますが)

  11. glow-gen より:

    ここあさん
    お嬢さんは、できないから手伝ってって言えるんですね。
    すごいな~・・・それって、とってもすごいことですよ。げんちゃんは言えないですよ。自分ができないということもよくわからないんじゃないでしょうかね~。
    最近少し言えるときもある、そんな感じではないでしょうか。
     支援のタイプ分けなるほど~と思いました。
    げんちゃんは、できないからめんどくさい、やろうとしない。見栄もあるし、めんどくさいから平気で捨てるのもある。と書いてみれば、なかなかく.のクズっぷりかも・・・

    英単語、苦戦してますよ~。当然。チャレンジタッチの単語練習を最初はしていましたが、やはり書いて発音して・・・というのをやらないとなかなか・・・
    そのうち、学校で単語だけのプリントをくれるようになったので、それを何回もやってます。
    何度やっても同じものを間違います。しかも、書けないどころか、意味も入ってない時もあります。
    人の何倍もかかります。しかも、意識を抜いた時と入った時でまったくパフォーマンスが違います。入ってしっかりやれば、ずいぶんできるようになってる気もします。
    とにかく、気持ち次第ですね~・・・
    国語も難儀してますよ~。なんせ25点でした。ぎちぎちのテスト問題を見て、シャットアウトしたようです。さらに、普段からぜんぜんしゃべらないので、国語力のびませんよね。

    それでも、少しずつ進化はしています。こつこつですね。

  12. みかんママ より:

    グレーの娘の行き先は中学校だったって書いたのですが、小学校(娘が通ってないとこ)の間違いでしたm(_ _)m

    息子、サッカーでは、やれないのにやれるって言っちゃうんですよね。
    先週、風邪をひきまして、それでもサッカーの中学のクラブチーム体験やらスクールに行き、悪化させてしまい、週末の公式戦、咳で苦しくなってしまい、とても走れる状態ではなかったのですが、それでも行き、出てしまい⤵︎
    明らかに苦しそうで、ぜんぜん走れてないのですが、それでもやり続けてしまいました。
    見てるほうも辛いのですが、チームの子たちは、苦しい息子が出てるんだからとみんな一丸となって助けてくれて、チーム力があがり、初日、奇跡的に負けませんでした。
    試合後、病院へ行き、明日も試合があると言ったら、止められると思いきや、痛み止めを出してくれちゃいました💧
    肺は異常なく、咳き込みのしすぎで骨の継ぎ目を痛めているみたいです。
    学校は、休みたいというのに、サッカーはやれないでしょって状況でも行き、やってしまいます⤵︎
    無理なら無理って言ってほしいんですが…
    怪我や病気でもやれる勉強は、すぐ無理っていってやらないのに…
    アンバランスすぎです。

  13. みかんママ より:

    昨日、痛み止めを飲んで2試合フル出場してしまい、2試合目、明らかに辛そうで、それでもなんとか動き、試合終了後、倒れてしまいました。
    しばらく休ませて、なんとか回復できたのですが、試合後半の途中から記憶もないそうです( ̄◇ ̄;)
    できないことにできると言わないでほしいのですが…

  14. glow-gen より:

    みかんママさん
    サッカーに関しては、ほんとに、とことんやっちゃうんですね~。げんちゃんにはまったくそういうすごいところがないので、ひたすらすごいな~と思います。
    自分が価値観をおいたところは、とことん自分で伸ばせるんですよね。それはすごいことですね。

    だけど、バランスという点では、確かに発達的なところもあるのでしょうね~・・・
    げんちゃんとは全く違うけれど、ママの大変さもわかります。
    発達障害って、ほんといろんな切り口がありますね。
    みかんママさんのお子さんにも、バランスや中庸というのを教えていく時期に入ったのだと思いますが、それはそれで簡単なことではないですよね。ホントに発達障害って大変だな~って思います。

  15. glow-gen より:

    みかんママさん
    途中から記憶がないというのもすごいな~。どういうメンタリティーなのかな~。賢いお子さんだから、リサーチしてみたいです。

  16. みかんママ より:

    途中から記憶がないのはおそらく軽い酸欠状態だったのかな?と思います。

    初日、1試合目、明らかに辛そうで後半の途中からベンチに下げてもらえました。

    2試合目は、勝てる相手だったので、息子はベンチスタートだっだのですが、他の子たちの士気が下がってしまい、押され気味になり、前半の最後で息子が入り、押せ押せになり、息子のアシストですぐ得点。

    試合後、チームの子何人かに、息子がいないと勝てないと言われていました。
    そんなことはないとは思いますが(*_*)

    2日目、痛み止めを飲み、1試合目フル出場し、2試合目、辛そうにしていたのですが、その試合、負ければ予選敗退、勝てば準決勝トーナメント進出となる大事な試合で、しかもとても強いところなので、なかなか下げられる状況になく。
    試合も一進一退でなかなか動かず、最後の残り1分で味方が点数を決め、ホイッスルが鳴り、勝ちが決まり、子供達も大人達も大喜びしているなか、息子が倒れてしまい…

    サッカーに関しては今までもできないだろう、辛いだろうと思っても出来る、やれると言ってしまう子だったので、
    もっともっと私も気をつけなきゃと思いました。

非公開コメントはこちら

コメントを非公開にしたい方はフォームで直接メッセージください。お返事はコメント欄にいたします。

    タイトルとURLをコピーしました