ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

学習姿勢が良くなってきた。方向性をつかんできたのか・・・

>

これは理科ですが、社会のノートは、しっかりとってきています。理科は、実験などが入るのか、社会ほどしっかりとってないな~、と思っていたけれど、先週は、汚い字ながら、よくとっています。授業中の集中も、少し上がってきてるのかな?そういえば、6年生の時、その日の目当て、というとこだけ写してあとは、ぼっとしていることも多かったです。写すようになったといっても、まだまだ、という感じでした。

 中間テストの総合評価が来ました。1年生全員の平均点や、度数分布などが書かれたのを持ち帰ります。

見てみると、社会と英語の平均点は、59点で、げんちゃんの58点は、ほぼ真ん中あたりになることがわかりました。これは、テストを人並みに受けることさえ、難しかったようなげんちゃんには大きな進歩だったようです。

 よく見ると、社会や数学は、30点以下の子が50人以上いて驚きました。(総勢250人くらいいます。)普通の子でも、中学校の学習は、親が見てやるか、塾など家庭でのサポートがないと、落ちこぼれるリスクが大ありだとわかります。テストは、げんちゃんのテストでもあるけれど、まるで私のテストみたいですから、げんちゃんは、まわりの立派な下駄で快挙を遂げています。度数分布最下位の区分から、一つ上になりました。

「げんちゃん、何点だった?」
週一かかわってくださる、ユリ先生が聞いても、
「え~っと、・・・」と、正確な数字が言えません。テストに対して、普通の子より、意識がまだまだ低いのと、数字自体を覚えられないことによるとふんでいます。

 久しぶりに勉強を見てもらったら、2週間前と全く違っていたそうです。小学校の簡単な算数の復習問題ですが、げんちゃんは、意欲的に取り組んだそうです。テスト結果の考察も、ここでもまたやっていただいて、各教科の反省を書かせてもらいました。”数学は、これではいけない。とか、理科は、計算のところができなかった。”とか、昔はまったくできなかった具体的な反省が多少はできていたようです。
 そして、とんちんかんにしても、質問が出てくる。自分で考えようとしているのがびんびんに伝わる。とユリ先生がうれしそうにおっしゃいました。
”I like math.”なんて、なんで突然言い出したのか・・・・・たぶん、意識が表に出てくるようになって、初めて数学で 腑に落ちる、という体験をしたんでしょうね。わかれば、楽しい。今までの霧がかかっていたのが晴れてきたように感じているのかもしれません。算数障害の子に教える苦労から、多少は超算数の苦手な落ちこぼれ君に教えるくらいの手応えになってきています。
(Sさんいわく、「わかる、ということは、頭じゃないんだよ。心でするんです。」附におちるということは、心の働きなんだそうです。)

 げんちゃんは、すぐに公式を覚えるようなやり方に突入するので、できるだけ、どんな問題も、図に起こさせて、イメージを貼り付けるようにしながら教えます。まだまだ、自分一人で、正解をたくさん出すほどわかっていませんが、眠り姫が起きてきて、今の世界のことを一つ一つ学んでいく過程をたどっているようです。

 英語や漢字も中学の暗記内容は大量です。時間がないから、とりあえず、単語だけ、漢字だけ取り出して何度も書かせてましたが、彼の頭につながりをつけるために、そういうやりかたよりも、もっと全体を見せながらの練習がいいな~と思い、変えてみることにしました。

 英語であれば、私が教科書を見ながら、ある時は、単語だけ、ある時は、新出単語が入った本文の一文だけ書かせる。わからなければ、教科書のその部分を見せる。見たときに、切り離された単語だけが目に入ってくるのではなく、その単語が使われたページ、まわりの文、挿絵・・・そういうものが、なんとなく、構造化されて頭に入る。実際自分が学習するときも、そっちの方が覚えやすいかな、と思います。ある程度、そういうことを続けて、そこそこ書けるようになったら、単語帳などでピックアップしたものだけを、一気に出力させていきます。

こういうやりかたが良いと思うけれど、1学期はできなかったのです。文章やったり、単語やったりするたびに、一つ一つがつまずいて、説明を膨大に要したのです。ある程度、機械的に、シンプルにしてやって、上からシャワーのようにあびせかけるやり方の方が、あの頃はあっていたのです。と、いうか、それしかできなかった。

 また、国語も、時間はかかりますが、最初は、本文をこっちで読みながら、新出漢字を拾って、書かせる。本人に音読させてもいいけれど、ちょっとそれだと疲れるので、こっちで早読み。何度か、それをやって、その後、英語と同じように漢字だけ抽出したものを反復出力させる。

 これも、以前できなかったのは、時間がかかりすぎたからです。

 こうやってみると、げんちゃんの学習姿勢がほんとにかわってきていることがわかります。スピードも1学期よりアップしているし、理解しようとする態度も出てきているので、時間はもっともっとほしいのですが、学校をオミットしてホームスクールをする、というのも、どうなのか迷います。
 なぜなら、それなりに、学校の学習も、国語数学は、支援でマンツーなので、家でやるのとかわらないし、それ以外の教科も、前よりも吸収できるようになっていると感じるからです。

 げんちゃんは、意識が出てきて、感情と意識の区別がよくわからず、とにかく、感情に引っ張られやすく、それでも時々、意識が良い方向にも持って行こうとするときもある。・・・・その二つのはざまで混乱しまくっていたようです。上に行こうか(意識がしっかり自分を冷静に導く)下に行こうか(感情に引っ張られる)が、こきざみに出てきて、方向が定まらず、不安定な中でもがいていたのだと、Sさんは解説しました。
それがやっと、上の方向に行くんだな、と、少し見えてきたのでしょう。確かに、私への反抗も、いらついて、自我爆発というどうしようもないものから、思春期特有の、私から自立したい、という感触のものへと、少しはかわってきています。

 しかし、朝、リビングから右の部屋に行って、顔を洗い、次は、左の部屋に行って、洋服を取り、また右の部屋に行って、靴下をとる・・・行動が合理的にぜんぜん組み立てられないげんちゃんであることは、なかなかかわりません。目的意識をつかむ、ということは、まだまだ今からだし、それに対する、合理的な行動ということも、ほんと今からです。でも、とりあえず、また進化したようですから、これを積み重ねていく他はありません。

しかし、今回の変化は、階段の大きな踊り場に着地したような感じがあります。
l

公開コメント 承認後公開

  1. robo_223 より:

    げんちゃん、社会と英語は、平均点くらい取れたのですね。また、学習態度も良くなって来て、1年生前半で、ずいぶん色々つかむことが出来て来たのですね。

    roboも11月頃、数学に取り組む姿勢に変化を感じました。そして、さらに2年生になってからは、全般的に少しずつ変化していますので、げんちゃんもまだまだこれから変わって行くと思います。

    それほど、周囲の人が頑張って手を掛けているからなんですよね。私なんて、もう10年間もrobo一人にかかりっきりですし、げんちゃんもチームげんちゃんの強力なサポートがありますものね。

    でも、最近、知り合いの健常なお子さんで、心配性のママさんが色々悩んでいたわりには、模試で点数を取れないため、自己判断をして推薦ねらいで生徒会に入り、難関私立大学の推薦が取れたり、別の子もぐんぐん成績が上がって来たりと、全くと言っていいほど手を掛けていないのに、自力で全てこなして、ずんずん前進していく姿を見せてくれています。やっぱり違いますねー。

    げんちゃんママさんは、健常なお嬢さんも育ててらっしゃるから、余計、その違いを感じることでしょうね。

    しかし、このような子供を授かったことによって、色々学ばせてもらったり、楽しい思いもしているので、私達にとって、きっと何かいい意味があるのだろうな、と思っています。

    げんちゃんは、数学の復習も頑張っているのですね。とても大事なことですし、それに対して前向きに取り組んでいるげんちゃんは、やっぱり偉いと私は思います。

    今回、ドカンと、大きな踊り場に飛び乗りましたから、また、次の踊り場に飛び乗ることでしょうね。

  2. glow-gen より:

     お姉ちゃんは、がつがつハッパをかける進学塾に行って、私立高校に行きました。私は、はっきり言ってな~んにもしてないんですよね。のんびりしたとこがあって、がつがつやらない彼女が、塾の圧力で進学できたんでしょうね。でも、やはり、本人が要領がいい部分があります。
     そういうのがあたりまえ、みたいな気になっているところにげんちゃんです。は~~。何じゃ~この子って感じですよね。でも、今は普通の子が天才に見えますよ。
    私だけじゃなく、おばあちゃんたちも、ものさしがかわったみたいですよ。笑
     ほんと、要領よくできることは、ありがたいことだったんですね。げんちゃんを持ってみて、色んな見方ができるようになって、人間の幅は広がりました。いいことなんでしょうね。
    げんちゃんは、常に前進していると思いますが、普通の子も、どんどん前進しているんですよ。
    人生は、神様から向上していくことを使命として生まれてきているんでしょうね。普通の子は、もらったものを持ち腐れして、向上するより、落ちていくような子もいますから、もったいないですよね。
    げんちゃんなんて、ハンデがあるのに、よくがんばっているんだと思います。たまには認めてあげようと思います。

    ま、そうは言っても、何でも、すべてやりっぱなし、今言ったことも何も把握していない、自己中炸裂・・・・と、課題は山ほどです。どんな中2を迎えるのでしょうね。1年があっというまでこわいくらいです。

  3. とんまま より:

    ご無沙汰しております。
    I like math.という文章を見たときは、私も感激しました。
    そしてここ1か月ほどで、げんちゃんは随分と落ち着き、ステップアップしたなぁと感じました。
    げんままさん、チームの皆さんの力ですね。

    あのノートも凄いですよ。
    中学生っぽいですね。
    テストの話を読んでいると、数年後こんな事が出来るのだろうか?
    恐ろしいです。
    解答用紙と問題用紙が別なだけでも、おろおろします。
    絶対に書く位置を間違えそうです。
    本当に意識の入った状態が必要とされるのですね。
    しかも、何時間も…

    あれからとんちゃんにも自分の立ち位置を教えるようになりました。
    いまもチクチクと伝えています。

    「ぼけーっと勉強してもダメ、心を使った勉強を!」という言葉、その通りですね。
    名言ですよ。
    そして、やったふりだけの勉強。
    あー、まさに!!

    あまりのある割り算をやっていますが(毎日修羅場)、例えば23÷5の場合、5の段の九九を言っていき、5×5=25だとダメだという所までは気がつくのですが(意識が入っていないとそこで止まらず、延々と5の段の九九を言い5×9まできて気がつく…)、商が4になるという所がすっと行きません。
    5でダメだから?とヒントを出すと4だとすぐ答えます。
    ワーキングメモリーがないのでしょうかね。
    数字が「5」「23」「25」とたくさん出てきているので、混乱しているのか?

    うちはまだ、体幹などの外側も未熟ですので、そこのトレーニングも必要です。
    最近は舌で前歯を押しているようで、前歯が出てきてしまいました…
    これ以上、やる事増やすな!!
    そんな所まで対応できないと気分が落ちていました。

    色々問題山積み、ため息が出ます。
    明日は個人面談ですので、意識の話をしてこようと思っています。

    以前の記事のさかな君との違い。
    まさにその通りですね。
    とんちゃんも目的意識の無い所で堂々巡り派です。
    やっぱりあの状態は良くないですよね。
    異様ですもの。

    落ち込んでいましたが、またこちらで力をもらえました。
    ありがとうございます。

  4. glow-gen より:

    とんままさん
    コメントありがとうございます。ほんとに、中学生の学習内容って、小学生の頃に聞いていたら、ぞっとするようなことばかりですよ~。
    解答欄が一緒ではない、ということだけでも、げんちゃんは、1学期の中間テストは、ずいぶん、点を落としていました。確か美術とか、全滅の回答がありました。内容はあってるのに、どこに書いていいのかわからず・・・となってしまっていました。
    今回は、言われてみれば、そこそこ指定のところにかけていますよね。言われてみて、ほんとだ~って思いました。1学期からすごく進化したんですね。

    自分の立ち位置は、あれだけ言ってるのに、なんか、まだ、ほんとのところつかんでいないような気がします。というより、こっちがしっかりつかんでほしい、という感じと、げんちゃんがつかんでいる実際には、まだまだ差がありますよね。
    先日、支援の同級生のママに、カミングアウトしてます?みたいなことを聞かれて、カミングアウトなんて、最初からばんばん言ってますが、なんか、うまくつかんでいない、と答えてびっくりされました。笑
    しっかり伝えても、自分のずれに気づいてもらいにくい子だから、伝えてなかったら、どうなることやら…と怖くなります。それほど、今でもずれずれです。

    とんままさんのお子さんも、らせんを登っていかず、ぐるぐる同じところ、というパターンがありますか?
    ほんとに、あれは、がっかりしますよね。げんちゃんクラッシックにはまったものの、やはり、微妙に、上に登っていく、エネルギーが、さかなくんみたいにわかないですね。さかなくんは、やりたい、というエネルギーが目的意識にかさなっていくラッキーなタイプだ、とS先生は言ってました。
    小学校時代は、なんもかんも引き上げないといけないので、ほんとに疲れますよね~。よ~くわかります。

  5. とんまま より:

    続きです。

    昨日個人面談でした。
    音楽交流授業でちょっとふざけたようでした。
    支援級担任より、「何がいけなかったのですか。今後どうしたら良いですか」というお題で文章を書かされた話が出ました。
    とってもいい課題を与えてくださって、感謝でした。
    とんちゃんは「決まりを守れませんでした。これからは守れるようにします」という趣旨の文章を書いていました。
    上手く出来過ぎていたので、先生のヒントがあった事はよくわかりました。
    こういう問いかけを何度も繰り返していかねばならないですよね。

  6. glow-gen より:

    とんままさん
    げんちゃんが小学生の中学年くらいの頃・・・ほんと、自分の考えなどを発言することはゼロでした。
    快不快からくる、主張はあったけれど、自分の考えを言ったりはないです。
    何がいけなかったの? という問いかけに、ほとんど答えられないです。
    でも、それでも、問いかけて、回答を聞かせるのは大事なんでしょうね。
    発達障害のコアな部分は、ほんとにやっかいで、治りにくいです。手強い・・・

非公開コメントはこちら

コメントを非公開にしたい方はフォームで直接メッセージください。お返事はコメント欄にいたします。

    タイトルとURLをコピーしました