ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

発達障害児の運動プログラムの考え方。ストレッチの重要性

>  とにかく、発達育児はまず体から、体,体、・・・と言ってるげんママですが、BBA(ブレインジムのもっと広範囲に使える考え方で、ビルディングブロックアクティビティーが正式名だったかな)の講義を、福岡の益永先生に受けたことや、若い体操の先生に出会ったことで、さらに私の運動に対する理解が、相当深まりました。今日は、そこを書いてみます。

 げんちゃんの体で、どのステージにおいても、その都度気になっていたことは、色々あります。

でも、ここへ来て、げんちゃんのスタミナ、大きな筋肉の筋力、そういうところはけっこうできてきていることを感じるようになりました。が、しかし、なんかおかしい。気になるところは、おりにつけて出現します。

それは、体の使い方が不器用なことです。
5月の運動会のダンスが、上手に踊れてない。明らかに、平均値からほど遠い。彼は、おまけに、まわりを見て自分の踊りがおかしいことも気付かず、気持ちよさそうに踊っています

 
 げんママは不思議に思います。体は、けっこうできてきてるのになぜ? これは何だろう・・・
 げんちゃんには、今何が必要なのか・・・

 まるで工作と同じだな、と思いました。切る、折る、貼る・・・一つ一つはできてきてるのに、まったく作れない・・・持てる能力を組み合わせてうまく使えない。そういうことなのか・・・
 
 少なくとも、けっこう仕上げの段階に来ていると思うのだけどね。

 そう、仕上げの段階にきて、つまづくようなら、ひとつ前にもどる。というのが私の中の基本になっています。まだ、仕上げじゃない、ということでもあるのだけど・・

 考えたあげくに、私が取り組んでみようと考えたのは、”もう一度体の筋肉一つ一つにもどって、チェックしていこうということです。気付いていない、インナーマッスルもあるでしょう。できていると思っているところが、まだまだだったりするかもしれません。一つ一つをばらばらにして、それぞれ筋力をつけて、使い方も、細かく学ばせる。漠然としてますが、すべての場所で、質にこだわってあげていく、とでも言いましょうか、そういうイメージでした。

 もちろん、自分の体の感覚の精度を上げること。それも、もう一度取り組むべきだと思いました。

 なんたって、げんちゃんは、右足と言って、左足を上げたりします。自分の体の認識がにぶいに違いないので、きれいに踊れといっても、今自分がどんな風に踊ってるのか、わかってないのだと思います。言い換えると、自分の体が今どういう風に動いているか、認識しにくいのだと思います。

 そう考えると、彼に必要なことが見えてきます。

 1、マッサージを中心にしたボディー地図を作ることと、
 2,大きな筋肉だけではなく、インナーマッスルなどの小さな筋肉をしっかり鍛えること。
 3,なんとなく、スポーツに取り組むのではなく、どこをどうしたいから、今このモーションを練習する。明確な方法で、落としているところを仕上げる。

 野球やサッカーの練習を見ていても、なんとなく、蹴って走っています。変な言い方だけど、げんちゃんの今の能力でも、なんとなく楽しめる。フォームがでたらめでも、なんとなく、ボールは飛ぶし、練習は進む。

それゆえに、身体能力の高い子はずっと高く、げんちゃんのような子は、いつもそれなり。その差は、多くの基礎的能力の差であることは間違いありません。

 じゃあ、どうすればいいのか・・・と考えていくと、体の使い手であるプロの指導者を捜して、それらを診断し指導してもらうことができないか・・・そう思ったのです。
 そして、友達にあたってもらって、体操選手だった先生を見つけました。オリンピックをめざしてがんばっていた、という若いスポーツ教室の先生です。
  
 体操のすごいところは、でんぐりがえり1つでも、きれいに回るためには、体の使い方の細かいところを要求されます。これは渡りに船と思いました。

 果たして、思った通り、彼は、ほんとに細かく見てくれました。たとえば、げんちゃんが内股で歩くのも、お尻の筋肉が弱いからだ、と診断して、お尻のストレッチを念入りにするようになりました。(なんと、今では、内股は相当治りました。)
 
 彼の指導は、でんぐり返り1つにしても、事前に、かなりストレッチをします。普通の競技より、体操は、体の可動域をぐっと広げておかないと、危ないのだと思います。
 
 始める前の相当念入りなストレッチ。げんちゃん自身でできるものから、彼がマッサージのように手を貸す物まで、30分は軽くやります。

そして、逆上がりをしようと考えている時は、そこに行くまでに、かなり、腕の力をつけたり、体感を養う、基礎練習をつませます。おかげで、なんと、とうとうげんちゃんは、逆上がりができました。でも、はじめてできた翌日、私が逆上がりをさせても、いっこうにできません。先生の事前準備があった時だけできるのです。

 つまり、ストレッチや前段階の準備運動が、いかに、身体能力をアップするか、ということをかいまみました。

 そして、そのことをきっかけに、ブレインジムでやる、いくつかのエクスサイズについても理解しました。あれは、ストレッチそのものだ、ということです。発達障害の子ども達は、体が固いです。ストレッチをやると、可動域が、ぐんと大きくなります。また、無駄な緊張や力みに、つねにしばられていますから、それらがとれて、力を発揮しやすくなり、自分の思い描いたことが体に再現しやすくなります。

 そういうことだったのか・・・と思いました。ブレインジムのエクスサイズは、実は、あまりぴんとこなかったげんママですが、いくつかはストレッチと考えると、腑に落ちました。ストレッチなら、ブレインジムのエクスサイズにこだわらず、自分で応用ができます。

 
 ストレッチとは、いわゆる自分でやるような、よく知られてるストレッチだけではなく、ママが手を貸してするマッサージ的な物も含めています。幼児であれば、そっちへのシフトが多いでしょう。そしてそれは、すべてにおいて優先されるべきだったのかもしれません。運動に取り組むのに、がちがちの体では、普通の人の何倍も努力がいるでしょうからね。
 力を抜く技術。色んなところが自由に動くための準備。それも、与えてあげるべきだったんだな、と学びました。

 結局、最近の気づきを書いてみると、取り組むべき運動についての優先順位が見えてきます。 

まずは、マッサージ、ストレッチと量的運動、そこが充実してきたら、今度は、マッサージ、ストレッチと質的運動・・・・

そうか~・・・げんママは、なんかすごく頷けました。どのステージでもやるべきストレッチがあり、マッサージがある。そう思いました。また、量的充実ができてきたからこそ、質的な充実に向けて舵を切れる。そこも大事なことなのではないか、と思っています。

 

公開コメント 承認後公開

  1. nanoka より:

    げんママさん、お久しぶりです。
    もう長い間コメントしてませんでしたが、
    ブログはずっと見させていただいてました。
    げんちゃんと同い年のうちの息子も、野球、ピアノ、療育、作業療法でかなり成長はしてきましたが、まだまだです。
    この間の療育手帳の更新もあっさりもらえたぐらいなので^_^;
    今回の記事なるほど!です。うちの子ピアノや作業療法でもよく固い固いと言われ、力を抜ようにとよく指導されています。
    作業療法では力を抜くため、バランスボールにうつ伏せに乗って先生にユラユラ揺らされています。ゆっくり体を揺らすのは力が抜けていいそうです。
    でも本当にげんママさんはすごくわかりやすく書いて下さってありがたいです。
    うちもストレッチとマッサージしてみます。また以前のように動画で見せていただけたらありがたいのですが。
    厚かましいお願いですみません。

  2. glow-gen より:

    あきさん
    そうですか~。想定外の荒れ方ってどんなんかな~。げんちゃんは、ストレスのはけ口を、やさしいおばあちゃんにもっていってます。
     そういうのしかたないんかな~。普通の子の比にならないくらい人生がんばってるからね~。でも、結果を出せばいいです。もっと、大変な状況でがんばらざらない子たちも世界中いっぱいいます。
     自分のためにがんばれる状況は幸せです。なんて、我が家では言っておりますが。
     体のストレッチを意識したのって、もしかしたら、ここへ来て初めてだったかもしれないです。筋力アップばっかり考えてましたからね。
     だけど、だいじですね。これによって、今までの取り組みの加速がかかりますよ。きっと。がんばりましょうね~。

  3. glow-gen より:

    Rさん
    げんちゃんは、5歳で発達育児がスタートして、早5年近くたっておりますから、ある程度仕上げ的な段階に入っています。
     でも、3歳はスタートです。
     転がったり、登ったり、つかんだり、ずったり、ジャンプしたり、・・・赤ちゃんから立ち上がったところからスタートすることを、ひたすら量こなすのが良いです。げんちゃんもそこからでした。その頃は、プロのトレーナーとかいらないです。あったらいいかもしれないけど、とにかく、量的内容を充実させる時期なんだと思います。子どもさんがくいつく体遊びをしつこく反復させると、また新たなモーションがはじまって、そこをしつこくやりたがります。
     でも、くいつかないことも多いですから、そこそこできそうなとこから引っ張っていってやらせます。
     すべて、毎月ほんの少し伸びる、その繰り返しです。でも、地道にやめずに、日々やっていけば、確実に先に進みます。
     気が長い話ですよね~。でも、げんちゃんも、5年たってみれば別人です。けっこうこっちの世界にきてますよ。がんばってくださいね。

     それと、頭蓋仙骨みたいな根本的な治療法を併用すれば、げんちゃんより、もっと早く、改善が進みます。がんばっておられるので楽しみですよ。

     

  4. glow-gen より:

    Bさん
    こちらこそありがとうございます。私のブログが役に立ったなんて、うれしいです。
     発達育児は、ほんと一筋縄ではいかないです。でも、5年目になって、やっと、なんか、いい感じの手応えを感じてます。なにか、たとえば、マッサージでも、ストレッチでも、効果を感じなくても、3ヶ月を目安に、とにかく取り組んでみる。3ヶ月って、けっこう大変ですが、やはり、3ヶ月たつと、まったく、違う子どもになってる気がします。2~3週間で効果を感じるものもありますが、多くは、何ヶ月単位。

     根気を養われますね。私など、根気ないので、すぐ、新たなことを思いめぐらし手をつけてます。まあ、それでも、やっぱり伸びてるので、とにかく地道に地道にでしょうか。

     目の見え方は、とてもだいじです。頭蓋仙骨でも少し改善すると思ってます。漢字は、げんちゃんも同様、覚えませんね。

     だけど、改善してます。書字は、最近研究して、なんとなく、わかってきました。いつかアップしようと思います。
    げんちゃんは、字が改善してきてます。
     あるとき、やってきたことがいっきにつながる、そういう時が絶対くる、と私は思ってます。
     いっしょにがんばりましょうね~。

  5. glow-gen より:

    nanokaさん
    動画・・・実はパスワードがわからなくなって、アップできなくなってます。とほほ・・・

     マッサージは、BBAのいくつかも取り入れてますよ。お教えしたいです。でも、とりあえず、さする。軽くたたく、どれも、効果的です。マッサージは、発達障害用に開発されたものでなくても、整体の情報などにことかかないので、どれでもいい感じをもってますよ。

     ストレッチは、私が超気に入ってるのは、あべこべ体操という、ストレッチ、動画で絶賛されて書籍化されたみたい、すっごく気持ちいいです。
    ただ、小さい子はまだ無理ですが、小学校の中学年以降くらいになったら、けっこうアレンジして、取り入れられます。よかったら、見てみて下さい。

     ブレインジム的な、クロスする動きも取り入れられるのです。

  6. glow-gen より:

    Rさん
    そうですね。小さい頃は量的運動ですね。ひたすらです。いっきに登っていったことなどありません。げんちゃんも、ひたすら、小銭貯金です。(笑)
    でも、毎月、確実に登っていきます。頭蓋仙骨はだめだったですか~。なんでも小さい頃はすぐに、頭の骨が動きやすくなるらしいです。げんちゃんは、頭蓋仙骨40時間くらいののち、教室逃亡がおさまりました。
     背骨の両脇を、療法の指で刺激するのがいいですよ。仙骨から、頭蓋の付け根まで、しょっちゅうやってます。
     3歳からスタートしてるのは、もっともハッピーな発達育児なのかな、と思います。げんちゃんも3歳からやってたら、今、もっといってるんじゃないかな、と思います。
     1つのことを取り組み出すと、やっぱり、効果感じるのって、何ヶ月の単位必要です。その途中、やっぱ、優先順位違うな、と思うこともあるし、今だ、これだ、って確信をもてるように、だんだんなっていくこともあるし、何が優先順位なのか、いつも、いつも、止まっては考えてます。いきづまったときは、あとから考えると、ためで、その後、ぐんとのびてるような気がします。

  7. glow-gen より:

    Kさん
    コメントありがとうございます。そうですか~。私のブログが役立ってうれしいです。
    でも、2年取り組んで、就学前にIQが思ったほど伸びてない、と言われたら、ショックですよね~。わかるわかる! だって、私も、まったくその通りで、確か、その時、いじけてブログ書いたの覚えてます。
     げんちゃんは、いわゆる知的なことが今も溝になってて、普通に生活はよくなってるのに、やたら勉強ができないですよ。だけど、それでも、よくよく考えると、すごい伸びなのです。

     1年生は波瀾万丈。げんちゃんは、2年も波瀾万丈・・・新しい小学校という環境は、しばらくそういうものなんです。これも、通ってきたから言えるんですが、大丈夫ですよ。
     げんちゃん、まだまだだけど、1~2年の時のことを、笑って思えるようになってますからね。
     新たな課題はあるけれど、とにかく、いつも、進化進化・・やってれば止まることなく進んできます。日々、研究と取り組みあるのみです。

     がんばりましょう。参考になることあったら何でも聞いて下さいね。

  8. ニコ より:

    初めまして。娘が発達障害の疑いがあり、色々調べていた所、こちらのブログにたどり着きました。参考になる事だらけで、日々勉強させてもらってます。とりあえず糖鎖とレシチンを飲ませ始めました!
    ところで、身体の使い方についてですが、ストレッチとかラジオ体操とかを鏡に向かってさせてみるのはいかがでしょうか?過去にダンスを習ってましたが、初めての頃、鏡を通して自分を見ると、自分が頭で思ってるのと自分の動きがかなり違ってて驚いたと同時に恥ずかしくなった事があります。自分の動きを見ながらやると感覚が掴みやすくなる事はないでしょうかー?←自分自身の体験なので実際はわかりませんがσ^_^;

  9. glow-gen より:

    ニコさん
    コメントありがとうございました。気付かず、すっかりレス遅れてしまってすみません。
    鏡いいですよね~。うちは、家がせまくて、鏡を設置できる、広い場所がなくて、玄関にあるのですが、そこはとっても狭くて・・・・
    でも、鏡いいですよ。
     クロスクロール(ブレインジムの黄金のエクスサイズですが)なんかも、げんちゃん、鏡の前でやると、修正しようとしますよね。

    まだ、娘さんは、疑いが出たとこなんですね。
    レシチン糖鎖、どちらもいいですね。レシチンのかわりに、私は、αGPCを使ってます。
    あと、頭のマッサージや、体のマッサージ、何ヶ月か続けると、著効してくる感じがしてます。

     普通の子に悪いことはなにもないので、疑いがあるんだったら、やれること何でもされるといいかもです。英才教育にもなりますからね~。

非公開コメントはこちら

コメントを非公開にしたい方はフォームで直接メッセージください。お返事はコメント欄にいたします。

    タイトルとURLをコピーしました