げんちゃんが今取り組んでるドールハウス。見るからにめんどくさそうです。
19歳の敏感期
毎日、げんちゃんのルーティンな暮らしが続いています。
もうすぐ春が来ようとしていますが、次のステージが全然見えないげんちゃんに、ため息が出ます。
げんちゃんは日々を生きているだけで、将来の希望とか、将来どころか、自分が何を希求するのかさえ、まったく頓着してない様子で、友達さえも、別段ほしいとは思わないようです。
日々たんたんと、与えられた暮らしを、適当にこなしているといった感じです。
それでも、少しずつ色んな能力が伸びていて、止まっているわけでもないのも確かです。
自立訓練の事業所
週二回通わせている、自立訓練の事業所は、カリキュラムに成長に期待が持てません。それで、製作物を作らせる場所にしていま。
最初は、トトロの比較的簡単なブロック、次は、対象が中学生以上と書いてあった、木製パズルのショベルカーを作らせました。
行くたびに2時間ほど時間をとって、こつこつ制作を続けています。これに関しては、昔からすると飛躍的な成長を見せています。
トトロパズルにてこずった割には、それより、かなりめんどくさくて難しいショベルカーは、時間がかかりはしたものの、ちゃんと完成させました。
次は、何を与えようかな、と思ってググっていたら、ドールハウスのキッドがあったので、
「げんちゃん、こんなのどう?」
と、写真をげんちゃんに見せました。
「うん、作りたい。」
ドールハウスは、素材もばらばら、パーツの作り方もばらばら、私が見ても、かなりめんどくさそうです。
げんちゃんわかってるのかしら??
と、私は、取り寄せながら、心配です。
複雑なドールハウス作りが楽しいと言う
しかし心配は無用でした。中国語の取説だったのですが、見よう見まねで、取説の図説を見ながら、指導員の方に時々聞きながら、えっちらおっちら、ドールハウスのパーツができていっています。
どのパズルもそうですが、最初はあきれるほど時間がかかり、通所3回目あたりになると、けっこう進捗が早くなっていきます。
「どう?ドールハウス?」
私が聞くと、
「うん、おもしろい。」
はあ・・・
「めんどくさくないの?」
「めんどくさいけど、楽しい。」
楽しいとか、うれしいとか、そうそう言葉が出てくることは少ないげんちゃんの口から楽しい、なんて出てくるのだから、指先を使う工作は、今が旬なんでしょうね~・・・
セロテープさえ切れない、工作など夢のまた夢・・・という昔からしたら、別世界です。
指先を動かすことは、意識の鍛錬でもあるそうなので、(S先生曰く)
遅々として進まないげんちゃんの成長も、やはり内面と外面、ともに、ちびりちびりとは、成長していると思われます。
ほんとそうでもなければ、こっちとしたら救いがないですよね~・・・
精神年齢の下層が、やっと年長さん
「やっと精神年齢が年長さんくらいになったんだろうね。」
S先生の言い分に深くうなずきます。
げんちゃんの精神年齢はジャンルによって、幅があります。最低ラインが、やっと年長さんになった、私もそう思います。(4月は、年小さんだったと思います。)
狡猾である場面、素直で単純である場面・・・
げんちゃんの精神年齢は、下は年長さんから、上は小学校上学年あたりのレンジになったのかもしれません。
IQも同等です。
「IQが独り歩きして、高くならないから、げんちゃんはいいのかもしれないね。そういうことがおこると、たちが悪い。」
S先生がそう言います。
確かに、頭だけはめっぽういいのに、傲慢で精神年齢は超低層だったりすると、ほんとにたちが悪いというのは納得です。
IQが高いのはうれしいですが、そういう発達障害の子育ても、なかなか大変だろうな、と、推測できます。
バランスよくレベルが低い方が、教育はとても大変ですが、バランス悪いよりいいのかもしれませんね~。
例外的に、精神性が高く、IQが低い・・・・これは、むしろ、うらやましいですけどね・・・
まあ、成人が近づいていても、子供の頃と同じスタンスで、あきらめず、こつこつやっていってます。根気根気根気・・・・そんな母親人生ですね~・・・
公開コメント 承認後公開