小学1年 2回目のホームスクール >げんちゃんの2回目のホームスクールはまずまずでした。1回目が異常にだめすぎたのか、進歩したのか・・・・たぶん両方でしょう。午前中のスタートは、体育です。 人けのない運動公園に行き、遊具で体を鍛えます。最後に、上り坂もあるジョギングコース... 2012.10.01 小学1年ホームスクール
小学1年 高速フラッシュカード、右脳の力 >げんちゃんは、2週間前の、1回目のホームスクールから、また進歩しました。進歩の手ごたえは、先生方が口々に報告してくださったので、私の主観だけでもないようです。 今日の連絡帳に、「算数のテスト、自分で取り組んで、85点とれました。」と... 2012.09.25 小学1年未分類
小学1年 学校見学、小学校に期待できることと、無理なこと > はじめてのホームスクールから、色々考えて、あっというまに1週間すぎました。なんて早いのだろう! 連休だったので、今週は、ホームスクールは休校で、学校見学に行きました。ほぼ一日どっぷりげんちゃんの様子を見てきました。 1日見るというの... 2012.09.21 小学1年小学校生活
小学1年 ママのホームスクール1回目 小学校1年夏休みあけ 発達障害の小学1年生の息子。小学校の集団授業だけでは改善しないので、ママが家で時々ホームスクールを開始しました。学校の校長にも許可を取り、第一回目をやりました。しっかり息子と向き合うと、息子の問題点が見えてきます。脳の問題と言うより、気持ち、集中ができない、続かないということが、低い能力の原因だと感じます。 2012.09.12 小学1年ホームスクール
小学1年 知的障害は改善するか? > げんちゃんの障害に気づいた始め・・・げんちゃんの幼稚園時代は、本当に今とはまったく違っていました。 もともとおとなしい赤ちゃんでした。ほんとに泣かないので、忙しいママにとってはありがたくて、げんちゃんをそのまま静かに横たえて、横で色々、... 2012.09.06 小学1年このブログのサマリー
小学1年 まるで巨人の星? >げんちゃんの能力で、すこぶる落ち込んでいたもののひとつに、指先の能力がありました。昨年の今頃、げんちゃんは、はさみで形を切り取ることはうまくできませんでした。単純な2~3歳の切り絵を容赦なく切断してしまいました。まっすぐの新幹線すら、... 2012.09.04 小学1年発達障害改善プログラム
小学1年 算数の学習障害、基礎力をつけたい > げんちゃんは、エジソンアインシュタイン協会のお世話になった初めの頃、机について"勉強する"、なんてモードはありませんでした。(5才半ば、1年半前) 自分の好きなことを、自分の好きなペースでやるだけで、こっちが何かをさせようとしても... 2012.09.03 小学1年算数の学習障害
小学1年 げんちゃんのホームスクール > 昨日の朝は、まず、2時間ほど、公園でジョギングさせたり、ターザン遊びを何十回もトライさせたり、サッカーしたりして過ごしました。それが終わると、家で学習させました。20~30分ほどの区切りで、手遊びなんかも入れて、間にストレッチをはさみ... 2012.08.28 小学1年特別支援学級
小学1年 学研の先生との懇談会。 >げんちゃんは、夏休み劇的に進歩したようにも見えますが、期待して見ていると、なんだ、まだまだぜんぜんじゃん!と、一喜一憂です。 夏休み、学研のA先生の、8回の個人レッスンの終了面談がありました。彼女には、マンツーマンでとっても良くしてい... 2012.08.27 小学1年未分類
小学1年 発達障害のソーシャルスキルは手強いぞ。 >稚拙なソーシャルスキルで、がんがん他人に向かっていくげんちゃんを見るのは、ほんと精神がずたぼろになりそうです。 先日、3才の子と遊んでいて、その子のぬいぐるみが異常なほど気に入ったげんちゃん。なんと、その子から当然、と言わんばかりに、... 2012.08.23 小学1年ソーシャルスキル