げんちゃんが復習で家で作った料理 ハンバーグとパン(もちろん手伝っています。)
18歳の壁と、発達障害の子どもの進路
知的障害や発達障害の子には「18歳の壁」というものがあるといいます。
確かに高校を卒業してからの進路は、一般就労が難しかったり、大学に行ける子はIQがある程度高い子に限られたりと、選択肢が限られてきます。
専門学校という道もありますが、それだって、げんちゃんのような子の場合、下駄をはかせて何とか入れる場合が多いと感じます。
「18歳の壁」はとても納得できる言葉です。
家庭主体の学びと、恵まれた環境に甘えが取れない
げんちゃんの場合、高校卒業後はどこかに所属させるのではなく、自宅でカリキュラムを作り、まわりのさまざまな機会を利用しながら成長を促してきました。
なかなか出会えない辣腕のS先生。チームの主軸。
また、小学校の内容を指導してくれる学習塾の先生。そろばん、くもん書写。琴の先生。もう何年も習い続けている体操の先生。
これら理解ある人との出会いがあってのものだねのげんちゃん教育です。教育費も膨大です。(恐ろしい!)
自立訓練事業所も週2利用させています。意識低下しそうなときは休ませているので、なかなか微妙ですが・・・(自立訓練の事業所に通ってる、と言えば、色々面倒くさいこともなくなっています。実家の母なども、この説明で安心するみたいです。)
どう考えても、恵まれた環境のおかげで教育を続けることができていると言えるでしょう。
ただ、恵まれすぎているために、げんちゃん自身が「自力で伸びよう」とする姿勢が足りなさ過ぎです!
少しずつ見えてきた成長の兆し
一方で、最近は良くなった点もあります。意識レベルが上がってきたのか、かつては致命的に汚かった字が少し整ってきました。気持ちの入り方に波があるのは相変わらずですが、以前よりはましかもしれません。とはいえ、意識低下した時の失敗はすごいです。
公開コメント 承認後公開