つめものが取れて、うらかわ歯科を訪れる方は、かなり多いです。
詰め物のうちで、圧倒的に多いのは、”銀歯”。
「これを、またつけて下さい、と言われることも多いですが、新たな虫歯があったり、つめものが変形していたりすると、再セットできないことがあります。古い詰め物ほどその傾向があります。また、再セットしても、目に見えない金属の変形があったりして、すぐに外れることがあります。歯科の接着剤は、かなり進化してきていますが、口の中は、とてもハードな環境です。きちんと審査をして、対応しています。
詰め物のような人工物も、いくつかの種類がありますね。代表的なものは、下記のものがあります。
詰め物の種類 | 詰め物の説明 | もう一度セット可能か |
レジン | 白いプラスチックの詰め物 | 不可 |
インレー(金属) | 歯の一部だけつめている銀歯 | 虫歯など、歯の異常がなく、金属が変形してなかったら再セット可 |
クラウン(金属) | 歯全体を覆う銀歯 | |
ブリッジ(金属) | 失った歯の両側の歯を、削って入れる、つながった銀歯 | |
セラミックなど白いかぶせもの、白いブリッジ(ベースが金属のもの) | 金属表面に白い素材をほどこしているもの。 | |
金属をまったくしようしていない白い詰め物やかぶせもの。 | 型を取って作った白い素材のもの。
| 歯の異常がなく、詰め物が欠けていない場合は可 小さな詰め物の一部の欠けは、レジン(プラスチック)で応急処置ができる場合もあります。 |